大阪城の近くにある大阪歴史博物館に行ってきました。
コロナ対策のため観覧できるのは常設展示のフロアのみでしたが楽しめました。
大阪歴史博物館ではどのような展示物が見れるのか
常設展示は10階から7階までの7フロアにわたり展示しています。エレベーターで10階まで上がりエスカレーターで下っていく順路です。
10階の奈良時代から始まり戦国時代、大正末期から昭和初期のくらしの様子などが展示してあります。発掘の様子が分かる展示もありました。


よくできている人形を子供たちが怖がって素早く通り抜けました( ̄▽ ̄;)


大きなジオラマがあり昔の大阪の街を再現していました。
10階、9階と進みまだ半分ですがゆっくり見ていたので歩き疲れてきました。
8階は発掘の様子が展示してありましたが疲れもあり通り抜けるように7階へ進みました。

昭和初期のミシンやテレビなど普段の生活品が展示してありました。昔の八百屋や魚屋も再現してありました。そこにも人形が立っていたので子どもたちは怖くて目を閉じて通り過ぎました( ̄▽ ̄;)
ゆるキャラの着ぐるみですら怖がる子供たちなので怖がり過ぎです。
エスカレーターホールからは大阪城が見えました。とても見晴らしがいいです。

1階にはお土産コーナーとレストランがありました。夏なのでかき氷です(≧▽≦)

大阪歴史博物館の外の広場には古墳時代の復元した倉庫がありました。

今は中止している特別展示や難波宮遺跡の見学も普段は見学できるので再開時期など訪れる際には公式ページでご確認ください。
大阪歴史博物館の所要時間は?
10階と9階をゆっくり見て1時間ほどでした。
特別展示や難波宮遺跡跡なども見学できるようでしたら2時間ほどかかると思います。
お土産ショップにレストラン、見学途中での休憩は1時間~1時間半ほどでしょうか。
大阪歴博物館のマップと駐車場
駐車場は建物地下にあります。最初の1時間が500円、その後30分ごとに200円です。高さ2.1mまでの乗用車が利用可能です。パッと見た印象ですが30~50台ほどだったと思います。近隣にも駐車場があります。
コメント